雑記

消費税の任意中間申告の誤指摘

本日,税務署から電話がありました。税務調査かと思い,一瞬緊張しましたが,消費税の任意の中間申告が期限から遅れて申告されていたので,納税された金額を還付すると言われました。とりあえず,税務署の職員さんがそう言うのだから納期に遅れてしまったのだろうと思い「わかりました」と応じて一旦電話を切りました。その後,国税庁のWebページで確認すると,任意の中間申告は対象期間が1月から6月で,申告は対象期間の末日の翌日から起算して2月以内ということでした。つまり,6月末の翌日である7月1日から起算して2月後の8月末まででした。税務署に電話をして確認すると,その通りということで,無事に受理して頂きました。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6611.htm

これで還付されてしまったら,国税不服審判所に不服申立をするところでした。

情報セキュリティ

個人/SOHOでも導入可能なLinux用セキュリティソフト

サーバーに限れば広く使われているLinux OSだが,個人やSOHOなどで導入可能なセキュリティソフトの選択肢はあまりない。大手のセキュリティソフトベンダもLinux向けの製品を出してはいるものの,大規模ユーザ向けのものが多く,小規模事業者や個人には手がだせない。

以下の製品は無料または,比較的安価であり,1台から導入可能で,個人でも導入できる。

ESET File Security for Linux

https://www.eset.com/jp/business/server-antivirus/file-security-linux/

ESETはスロバキアの企業が開発したセキュリティソフトである。キヤノンITソリューションズが代理店となっている。同社の価格表によると,新規ライセンスが年間20,000円,更新ライセンスが年間10,000円となっている。

価格表 https://eset-info.canon-its.jp/business/file_security/price.html

Dr.Web

Dr.Webはロシアの企業が開発したセキュリティソフトで,日本語でのサポート対応を行っている。年間3,410円で利用できる。

https://products.drweb.co.jp/home/linux/

Comodo Antivirus for Linux

Comodo Antivurus for LinuxはComodo社が開発したセキュリティソフトで,無料で使用できる。英語の情報に頼ることにはなるが,無料とは思えないクオリティである。

https://www.comodo.com/home/internet-security/antivirus-for-linux.php

ClamAV

ClamAVは無料で利用できる。メールサーバ用に開発されたもののようである。誤検知が多かった印象を持っている。公式の日本語情報はないため,英語のドキュメントを読む必要がある。

http://www.clamav.net/