本日はまだ令和2年12月31日ですが,国税庁が出しているソフトウェアe-taxには「令和3年1月4日に以下の項目を更新しましたので・・・」という「過去形」で書かれた表示が出てきました。1月4日に公開予定だったのでしょう。日付にはかなりうるさい国税当局ですが,フライングしてしまったのでしょうか? コロナ禍で外出できない年末年始に所得税と消費税の確定申告書を作成できるという私には非常にありがたいことです。ちなみに一般向けのWeb版e-taxソフトの方はまだ公開されていないようです。

本日はまだ令和2年12月31日ですが,国税庁が出しているソフトウェアe-taxには「令和3年1月4日に以下の項目を更新しましたので・・・」という「過去形」で書かれた表示が出てきました。1月4日に公開予定だったのでしょう。日付にはかなりうるさい国税当局ですが,フライングしてしまったのでしょうか? コロナ禍で外出できない年末年始に所得税と消費税の確定申告書を作成できるという私には非常にありがたいことです。ちなみに一般向けのWeb版e-taxソフトの方はまだ公開されていないようです。
お歳暮に「紅まどんな」というオレンジを頂きました。2005年に愛媛県で開発された新しい品種で,検査に合格したものだけが「紅まどんな」という名称を使えるそうです。ジューシーでありながら,しっかり食べ応えのある食感です。
本日,IPAより情報処理安全確保支援士の法定講習(オンライン)の終了証が届きました。集合研修も受けなければいけないのですが,こちらはまだIPAの研修用サイトでスケジュールを検索しても一つも日程が表示されません。コロナ渦で日程調整が難航しているのかもしれません。
KVMにubuntuもインストールしました。ubuntuの方がデスクトップユースでしかも汎用的なので,操作がかなり簡単にできるようになっていました。
Linux上の仮想化技術で古くから使われているKVMを使って,CentOS8上にKali Linuxをインストールしてみました。Windows側のVNCViewerからつなげてインストールしています。