新型コロナウイルス関連

テレワークの更なる推進を

昨日(11/26)の記者会見で,政府分科会の尾身会長,西村担当大臣ともに今後3週間の対策が非常に重要だと強調していた。しかし,通勤時間帯の電車の混雑はほぼ元通りに戻ってしまっている。テレワークを行っている企業の割合も減少したという調査結果もある。

 テレワークは万能ではなく,コミュニケーションが取りづらい等の課題もある。しかし,それを克服する方法を探るべきで,安易に元のようにオフィスで仕事をするように戻すという判断は時代の流れに逆行している。

雑記

macOS 11 (Big Sur)

約20年ぶりにMacOSがメジャーアップデートされました。Macはサブマシンとして使っているだけなので,多少動かないものがあっても影響が小さいため,早速インストールしてみました。12GBもあるので,ダウンロードにはそれなりに時間がかかります。

インストールしてみると,セキュリティソフトが動かなくなりました。こちらはアンインストールして,新しいものを新規にインストールしてなんとか回避しました。

セキュリティソフトベンダーの多くは,まだ製品がmacOS Big Surに対応していないので,macOS Big Surのインストールを待つよう呼びかけていますね。

情報セキュリティ

情報処理安全確保支援士の法定講習

情報処理安全確保支援士の法定講習のうち,オンライン講習を受講しました。例年4月に始まるのですが,今年は制度改正があったため10月から始まりました。50頁ほどあるオンライン講習を6つ受講する必要があります。相当なボリュームです。

 民法改正や情報処理促進法の改正についても解説されていて,新しい法令に対応できる内容になっていました。

 今年はほかに集合研修も受ける必要があります。新型コロナウイルス感染症の影響により,こちらもオンラインで行うようです。まだ具体的な日程の案内はありません。