3番目に新たなswitchステートメントの記述方法を紹介する。switchはC言語の仕様から導入されてきたこともあり,しばしばbreakが抜けてトラブルを起こすことがあった。今回,”->”を用いた新たな記法が導入されている。
public class SwitchStatement
{
public static void main(String[] args)
{
int i = 1;
switch(i)
{
case 0 -> System.out.println(“ZERO”);
case 1 -> System.out.println(“ONE”);
case 2 -> System.out.println(“TWO”);
}
}
}
{
public static void main(String[] args)
{
int i = 1;
switch(i)
{
case 0 -> System.out.println(“ZERO”);
case 1 -> System.out.println(“ONE”);
case 2 -> System.out.println(“TWO”);
}
}
}
